お金大好きアラサー女子の探求心

お金大好きアラサー女子の観点から、お金を「稼ぐ」「貯める」「守る」「使う」についてご紹介します。

自営業の人のための社会保険入門(FP3級)その2

こんにちは、お金大好きナナチアンです

 

前回のつづき、自営業の人のための社会保険入門その2です。

今回は国民年金についてご紹介します

 

前回の記事(健康保険、介護保険雇用保険)はこちら

nanachian.hatenablog.com

 

楽しんでください♪

 

 

 

国民年金のきそちしき

f:id:nanachian:20200821111054j:plain

国民年金日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の人国民年金に加入しなければなりません。(強制加入)

 

20歳〜59歳の間、保険料を毎月(12ヶ月✕40年)支払うと満額(2020年度781,692円/年)の年金が受取ることができる制度です。

ただし実際には、保険料の支払期間や保険料の免除期間、さまざまな要件によって満額から減額(または増額)されて支払われています。

 

 

金保険料の支払い

保険料は一律16,540円/月(2020年度)です。ちなみに2019年度は16,410円/月で毎年少しずつ金額は上がっています。

口座振替(当月末日引き落とし)または一定期間分前もって払う(前納)することができ、翌月末日までに支払います。

 

※保険料を滞納した場合は2年分をさかのぼって支払うことができます。

 

 

年金の受け取り

公的年金を受け取るには、年金を受取る権利のある人(受給者)が、自分で請求をする必要があります。

支払う方は勝手に手続きをするのに、受取る方は自分から手続きをしないといけないんですね。

 

 

 

保険料の免除・猶予とは

f:id:nanachian:20200821111226j:plain

理由があって保険料が支払えない場合は、申請をして保険料の免除や支払いの猶予をもらえます。

 

そもそも国民年金は支払期間が10年以上じゃないともらえません!!

 

免除申請をすると、免除期間も保険料支払期間に含めて計算されます!

たとえば、9年間保険料を支払っている人が1年間免除申請をすると、年金支払期間が10年になり年金を受取ることができますが、免除申請をせずに支払いを行っていないと年金を受取ることはできず、9年間払った年金は無駄になります!

 

なんと恐ろしい〜〜〜

 

 

免除・猶予には基準があります。

  • 申請免除:経済的な理由で保険料を納付することが困難な人(所得が一定以下の人)は、申請を行い認められた場合には、保険料の全額または一部が免除される
  • 産前産後期間の免除制度:出産日が2019年2月1日以降の女性は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4ヶ月間の保険料が免除される。(多児妊娠の場合は免除期間が延長される)
  • 納付猶予制度:50歳未満で本人および配偶者の所得が一定以下の人は、申請によって保険料の納付が猶予される

 

この保険料の免除または猶予を受けた期間については、10年内ならあとからその期間の保険料を支払う(追納)ことができます。

 

追納をしない場合、受け取る年金額は満額より少なくなります。

 

ただし、産前産後免除期間は追納をしなくても受け取る年金額に影響はありません。これはとても使えるので、じゃんじゃん申請しましょう!

国民年金保険料の免除・猶予・追納|日本年金機構

 

 

 

老齢基礎年金(ふつうの年金)の受取

f:id:nanachian:20200821111424j:plain

もらえる条件・期間・金額

年金をもらえる条件

  • (保険料を支払った期間)+(保険料が免除または猶予された期間)が10年以上の人
  • 65歳以上

 

年金をもらえる時期 

  • 年金は受給権が発生した月の翌月(通常は誕生月の翌月)から受給権が消滅した月(受給者が死亡した月)まで
  • 原則、偶数月の15日に、前月までの2ヶ月分

 

むずかしいなぁ・・・笑

 

たとえば、

9月18日が誕生日の人は

受給権が発生するのは9月

支給が開始するのは10月

支給日は12月15日に10月・11月分、2月15日に12月・1月分が支給

 

ということは、65歳になって3ヶ月はもらえないってことね。

 

年金のもらえる金額

保険料を支払った期間や免除された期間によって決まります。

計算式はありますが、自分で計算するのはとてもややこしいので、ねんきんネットで確認するのが一番です。

ねんきんネット|日本年金機構

 

 

65歳より早く(遅く)もらうこともできる

年金の受取は原則65歳からですが、60歳〜64歳までに年金の受取を開始する繰上げ受給(年金額は少なくなる)や65歳より遅く受取を開始する繰下げ受給(年金額は多くなる)も使うことができます。

 

詳細はこちら

老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構

 

 

お得情報!!

付加年金を見つけたとき、自営業者ちょー羨ましかったです。(会社員は使えません)

任意で月額400円を国民年金保険料に上乗せして納付することによって「付加年金の納付月数×200円」が老齢基礎年金に加算される制度です

 

つまり、

50歳から60歳まで付加年金400円を支払った場合、

400円×12ヶ月×10年=48,000円支払

12ヶ月×10年×200円=24,000円が年金額に上乗せ

なんと、2年で元がとれる!

付加保険料の納付のご案内|日本年金機構

 

 

その他

国民年金基金

これは付加年金と一緒には使えないのでナナチアン的にボツですが、紹介だけしておきます。

国民年金保険に上乗せして国民年金基金に加入することもできます。

  • 掛金の拠出限度額は確定拠出年金の掛金と合算して月額68,000円
  • 付加年金と併用はできない
  • 都道府県を超えた住所移転も対応

 

小規模企業共済

従業位が20人以下(サービス業等は5人以下)の個人事業主や会社の役員のための退職金制度もあります。

  • 掛金は月額1,000〜70,000円
  • 掛金の全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となる

 

 

 

障害給付

f:id:nanachian:20200821111525j:plain

障害給付とは年金保険料を支払っている人が病気や怪我などで障害者となった場合に支払われる年金です。

 

障害給付をもらえる条件

  • 初診日時点で日本国内に住んでいる20歳〜64歳国民年金の被保険者、または国民年金の被保険者であったこと)
  • 障害認定日(初診日から1年半以内で傷病が治った日、または1年半を経過した日)に障害等級1級、2級に該当すること
  • 保険料を納付した期間と免除された期間の合計が、全被保険者期間(20歳〜60歳)の2/3以上、または直近1年間に保険料の滞納がないこと(特例)

 

障害給付のもらえる金額

1級:781,692円×1.25倍+子の加算額

2級:781,692円+子の加算額

 

18歳未満の子がいる場合は、子の人数によって受給額が増えます。

2人目までは1人につき224,700円

3人目以降は1人につき74,900円

 

詳細はこちら

障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構

 

遺族給付

f:id:nanachian:20200821111804j:plain

遺族年金

遺族給付とは、年金保険料を支払っている人、または年金を受け取っている人が死亡した場合、遺族の生活保障として支払われる年金です。

 

遺族給付をもらえる条件

  • 死亡した人に生計を維持されていた(18歳になる学年の子、または20歳未満で障害等級1級または2級に該当)または子のいる配偶者
  • 死亡した人の保険料を支払った期間+免除期間の合計が全被保険者期間(20歳〜60歳)の2/3以上、または直近1年間に保険料の滞納がないこと(特例)

 

遺族給付のもらえる金額

781,692円+子の加算額(金額や条件は障害給付と同じです)

 

 

寡婦年金(かふねんきん)

寡婦年金とは保険料を支払った期間と保険料を免除された期間が10年以上ある人が年金を受け取らずに死亡した場合に妻に支給される年金です。

  • 夫が亡くなった場合に、妻に支給される年金
  • 10年以上の婚姻期間があった妻
  • 妻が60歳〜65歳の期間に受給

※妻が亡くなった場合も夫には支給されません。

※死亡一時金と併用はできない

 

 

死亡一時金

保険料納付期間が3年以上ある人が年金を受け取らずに死亡し、遺族が遺族基礎年金を受け取れない場合(保険料納付期間が足らない、または子がない配偶者)

寡婦年金と併用はできない

 

 

 

まとめ

すごいボリューム笑

 

いざというときにお金が受け取れるように、払える時期は払っておきたいですね。

 

基本的には、払わないという選択肢のない会社員には不利ですが、払うか払わないか自分で選べる自営業者にとってメリットのある話が多いです。メリットがないと払ってくれないですからね。

 

ということで、ナナチアンは払っておいたほうがいいと思っています

 

 

自営業の人のための社会保険入門(FP3級)その1

こんにちは

お金大好きナナチアンです

 

今日は自営業の人のための社会保険入門です。

健康保険や年金など諸々紹介します。

 

実は3部構成を考えています。

1部:自営業の人向け

2部:会社員・公務員向け

3部:自営業者と会社員・公務員の比較

 

対象が違うので完全自己満ですが、私の頭の整理に使います!笑

 

※諸注意※

金額や要件、最新情報は厚生局や諸々の公式サイトを確認してくださいね。

会社員・公務員はまとめて会社員としています。ま、雇用されている人ですね。

 

よろしくおねがいしまーす

 

 

 

国民健康保険

f:id:nanachian:20200821101449j:plain

怪我や病気をしたときの医療保険、おろそかにできないですよね。

医療費3割負担に慣れていると、全額負担なんて恐ろしすぎます!!

 

保険料は前年度の収入(売上ー経費)に応じて決定されるので、大きな負担にもなりにくいですね。

さらに条件を満たせば、家族分の医療費も保険の対象になるのはありがたい!

 

【扶養家族の条件】

年収130万円未満でかつ、被保険者(国民健康保険の加入者)の年収の1/2未満

※60歳以上または障害者については年収180万円未満

 

【保険の対象】

  • 療養・家族療養費(医療費3割負担)
  • 高額療養費(上限以上以上の医療費を支払った場合は還付)
  • 出産育児一時金・家族出産育児一時金(42万円)
  • 埋葬料/葬祭費・家族埋葬料(5〜7万円)

会社員の健康保険と違い、出産手当金や傷病手当金(会社を休んでいる期間のうち一定期間について給与の2/3を支給)はありません。

 

詳細はご自身の市町村のHPを確認してみてくださいね。

 

国民健康保険制度|国民健康保険中央会

大阪市:国民健康保険 (くらし)

 

 

 

公的介護保険

f:id:nanachian:20200821101638j:plain

介護保険保険料も所得(売上ー経費)によって決定されるので、大きな負担になりにくいのではないでしょうか。

年齢によって微妙に条件が違うので注意が必要です。

 

第1号被保険者(65歳以上)

要介護者/要支援者に指定されると、介護/支援が原則1割(所得により2〜3割の場合も有)負担にて受けられる。

 

第2号被保険者(40歳以上65歳未満)

特定疾病(老化が原因)によって要介護者/要支援者になると、介護/支援が1割負担にて受けられる。

 

その他詳細はこちら

公的介護保険について|保険ガイド|保険ほっとライン 

 

 

 

労災保険

f:id:nanachian:20200821101810j:plain

労災保険は雇用主が労働者に対してかける保険のため、自営業者は基本的に対象外となります。

しかし、労災保険任意に加入できる特別加入制度もあります。

 

 

 

まとめ

あ〜終わらなかったっ!!

 

年金についてまとめようとしたら量が膨大になったので2つにわけます!

 

その2では国民年金について紹介します。

払ったほうがいいの?払わない方がいいの?という議論は、払えるなら払ったほうがいいと思います!

今の生活費がキュウキュウなら、国民年金に納めるお金を事業での収入が増える投資に使ったほうがいいでしょうね。

 

おそらく国民年金は破綻しない(破綻させたほうが生活保護が増えて国の負担アップ)ので、金額が少なくはなりつつももらえるのだと思っています。

お得なしくみもあるので、チェックしてみてください

 

 

子どもを産んだ時もらえるお金はずばりこれ!(FP3級)

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

今日は子供を産む人必見!

教育資金についてご紹介します!

 

とはいっても、うまい話はそれほどなく・・・(笑)

学資保険や学資ローン、健康保険からの手当てなどです。

 

要は、先に払うか、後に払うかの問題だったり、払ったものが返ってきたり。

それでも知っているのと知らないのでは大違い!!

 

ライフプランに合わせたしくみを使っていきましょう!

 

 

 

保険・ローンによる備え

こども保険(学資保険)

  • 貯蓄機能がある(満期保険金や、入学進学お祝い金を受取れる)
  • 保障機能がある(親が死亡した場合は以後の保険料の支払いは免除され、満期保険金や祝い金を受取れる)

 

教育ローン

  • 学生1人につき最高350万円
  • 固定金利
  • 最長15

 

奨学金制度

 

試験にでるのは、こんなもんですね。

 

 

健康保険から一時金がもらえます!

出産育児一時金、家族出産育児一時金

健康保険に加入している人、その扶養家族の出産において、1児につき42万円もらえます。

これは、自営業者(国民健康保険)も会社員(健康保険)もどちらももらえるしくみです。

 

出産手当金

これは会社員(健康保険)へ加入している人のみですね。自営業者(国民健康保険)や扶養家族は含まれません。

出産のため給与がストップする会社員のための救済措置です。

 

出産前の42日間、出産後の56日間、月収の2/3が支給されます。

 

問題には出ませんが、出産手当金について細かくいうと

1日あたりの支給額=支給開始以前12か月間の各月の標準報酬月額÷30日×2/3

毎月給与が一定の人は、2/3と覚えておけばいいですね。

 

 

意外とこれが一番使えるのでは?

国民年金保険の免除

自営業者(国民年金保険加入)で出産日が2019年2月1日以降の人は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。

産前産後期間は保険料納付済み期間とされるので、老後に受け取れる年金額は産前産後期間の保険料を支払っていない期間も、支払ったとみなして計算してくれます。

 

雇用保険による育児休業給付

今度は会社員(雇用保険加入)の方への給付です。

満1歳未満の子(条件を満たせば1歳6か月~2歳未満)を養育するために育児休業を取得した場合、休業前の賃金の67%相当額(6か月経過後は50%相当額)が支給されます。

 

これは知らなかったな。

ということは、健康保険と雇用保険からある程度の生活費は出るということですね。

 

 

まとめ

会社員のほうが便利なしくみはたくさんありますね。

ま、個人的には普段から天引きされているお金が一部戻ってくるくらいの感覚ですが。

 

貯蓄が苦手な人も天引きで支払いをしているので、うまく活用して出産時の金策に役立ててください。

 

 

 

 

 

 

難しいことが嫌いな人のための7つの習慣(まんが)

こんにちは

読書大好きナナチアンです

 

今日は7つの習慣をご紹介します!!

まんがのみです(笑)

ちょっと原作は長すぎてまだ読めていません。今後読むかどうかもわかりません(笑)

 

まんがで十分なんじゃないかな?自分が実践するだけならば

 

さくっとお勉強しましょ~

 

 

「7つの習慣」の前に、問題の見方をインサイドアウトに変える

わたしね、カタカナわからないんですよ(笑)

インサイドアウトってなんやねんっ!って

 

日本語で言うと、何か起こったときに相手のせいにするのではなく、自分の何を変えたらうまくいくかな?という考え方ですね。

 

たとえば、お客さんがきたので店員として話しかけに行ったら不機嫌になった、という状況があります。

これを「なんで不機嫌なんだよ!」ってお客さんのせいにするのではなく、「お客さんにとってのタイミングを見計らって話しかけに行ったらよかったな」と反省して次に生かすということです。

 

たしかに、人は変えられないし、自分が少しでもかかわったことに対して100%相手が悪いなんてありえない!

すべてにおいて役立つ考え方ですね。

 

 

第1の習慣:主体的である

ナナチアンは小学校の通知表にいつも「もっと積極的になったらいいですね」と書かれていました。今でもちょっと苦手意識あるな。

 

主体性とは、・・・人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。私たちの行動は、周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果である。

原書より。わかりやすい!

 

少しインサイドアウトの考え方に似ているかもしれませんね。

自分がどう動けば変わるかな?と考えたり、知りたいことを自発的に調べたり!!

 

 

第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

目的が大事という話ですよね。

 

ナナチアンはこのまえHP作成講座を受けに行きました。

最初に先生に目的を聞かれ、一緒に受けた人は「自分のHPを作り、そのHPから仕事を受注したい」「HP作成を副業にしたい」「プログラミングの勉強がしたい」「ブログに役立てられたらいいな」と人によって様々でした。

 

目的が違えばやることも変わる!

なんのためにやるのか、どんな結果を求めているかを最初に決めるのが大事ですね。

 

 

第3の習慣:最優先事項を優先する

緊急で重要なこと

緊急で重要ではないこと

緊急ではないが重要なこと

緊急ではなく重要でもないこと

 

では緊急ではないが重要なこととはなんでしょう?

 

  • 人間関係づくり
  • 仕事や勉強の準備や計画
  • 健康維持や自己啓発

 

緊急ではないが重要なことにも時間を使っていきましょう。

 

 

第4の習慣:Win-Winを考える

従業員の立場で、お客さんのためを思ったらお店のためにもなった

など、みんなが幸せになる方法を考えていくことですね。

 

よく聞く言葉ではありますが、できていますね?

ナナチアンは潜在的に競争意識が働くためか相手を負かそうとしてしまう場面がよくあります(汗)

これも訓練が必要~これできたら好かれる人になるな

 

 

第5の習慣:まずは理解に徹し、そして理解される

過去を思い出してみると、「ありがたい」「人間的に好き」と思う人はよく話を聞いてくれた人だと思います。

 

自分のこと話すだったり、人にアドバイスをするのがが好きな人は多いです。

じっと話を聞いていると口をはさみたくなっちゃいます

 

でもぐっとこらえて、話を聞くって素敵やなと思います。

話しながら整理することにより、自分で「あ、そっか」って気づく手助けができるのですから。

 

 

第6の習慣:シナジーを創り出す

だからカタカナわからへんって(笑)

 

シナジーとは個別のものを合わせて、個々の和より大きな効果を得ることです。相乗効果ともいいますね。

 

1+1=1.5になるのが妥協

1+1=2より大きくなるのがシナジー

 

さあ、結婚するならお互いの良さを生かしあって独身×2人よりも大きな効果を生まなきゃね♪

 

 

第7の習慣:刃を研ぐ

いつチャンスが来てもいいように準備をしておくということですね。

 

最近めちゃくちゃ実感しました。

コロナショックで株価も外貨も大きく下がったとき、証券口座も外貨口座も持っていない!!急いで口座をつくりましたが、口座が出来上がったときには株価は戻っていました

あ~大きなチャンスだったのに(笑)

 

そのほかにも、

いい男に出会うときのために美しさを磨いておくだとか

仕事のチャンスがきたときのために資格をとっておくだとか

チャンスに対応できるだけの準備はいつでも必要ですね。

 

 

まとめ

知識を得ることももちろんですが、実践して身につけるのが第一ですね。

インサイドアウトで考える

  1. 主体的である
  2. 終わりを思い描くことから始める
  3. 最優先事項を優先する
  4. Win-Winを考える
  5. まずは理解に徹し、そして理解される
  6. シナジーを創りだす
  7. 刃を研ぐ

自分に置き換えたらどうかな?と考えて何からなら始められるか、どうやったら全部できるかを考えながら読書するのは楽しいですね。

 

明日からもがんばろーーっ!! 

 

もっと言ってはいけない(橘玲)

こんにちは、読書大好きナナチアンです。

 

橘玲さんの遺伝の本「言ってはいけない」の続編です。

こっちも面白かった!!

 

この本を読んだら、優秀な遺伝子はどんどん残さないといけないなぁと思います。

 

最近みた大河ドラマ篤姫や直虎は、すごく立派な人なのに子供を残しませんでした。

今でいうとバリバリ働く優秀な女性が子供を産まないのはもったいないなぁ。

 

そんな本です。

 

 

 

 

どんなに努力しても、どうしようもないことがある

知能は遺伝する

精神疾患は遺伝する

犯罪は遺伝する

 

これを聞いてどう思いますか?

一般的にはタブーとなっている真実です。

 

身長や体重や顔や髪が遺伝するのに、むしろ知能・精神疾患・性格が遺伝しないのはおかしいですよね。

 

精神疾患の遺伝率

身長の遺伝率66%、体重の遺伝率74%と比べると、とても高いことがわかります。

IQの遺伝率77%は体格の遺伝率と近いですね。

 

だからこそ、精神疾患・知能の低さを個人の努力のせいにするのは過ちで、同じ量の努力をしても結果が人によってちがうのです。

すべてを遺伝のせいにするのもどうかとは思いますが、できないことをすべて自分の努力が足らないと思いつめる必要はありません

 

 

頭のいい人種、頭の悪い人種

正確に言うと、人種(白人・黒人・黄色人種)ではなく、大陸系統(ヨーロッパ・インド系、東アジア・インディオ系、アフリカ系など)に分かれます。

アフリカで生まれた人類の祖先が、移動して住み着いた流れによって種族的に近いものをまとめています。

 

IQテストはヨーロッパで生まれた知能を図る方法ですが、ヨーロッパ系白人のIQは100のとき(ヨーロッパが基準)、アフリカ系黒人は70前後です。

 

東アジア(中国・韓国・日本)は105と高く、そのため韓国や日本には華僑ができなかったのでは?という面白い指摘もあります。

東南アジアなどに進出した中国人は、現地の人々より高いIQを生かして財産を作り上げました。しかし、韓国や日本ではIQの優位性が発揮されなかったのでは?という指摘です。おもしろいですね。

 

ちなみに、IQの高い白人とIQの低い黒人との間の子供は、親のIQの中間レベルになるという実験結果もでています。

 

 

「人種と知能」を語る前に述べておくべきいくつかのこと

平均の話であってすべての人が当てはまることではない

⇒日本人男性の平均身長は170センチではあるが、165センチの人も180センチの人もいる。

 

差別と区別は違う

差別は合理的ではない

⇒女性は仕事をもつと子供をつくらないから社会進出しないほうがいい

区別は合理的

⇒男性と女性は適性が異なるため、女性に向かない仕事がある

 

人格は、遺伝と環境によって決まる

貧富の差が少ない社会ほど遺伝の影響は大きい(環境要因が少ない)

 

 

まとめ

遺伝によって知能指数が異なることを前提条件として、平等な社会を目指すためにどうするか?

 

前提条件が異なれば、導かれる結果も異なります。タブーなどなくして、真実を周知する必要がありますね。 

 

【初級】資金計画のための6つの計数の覚え方(FP3級への道)

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

資金計画を立てるときに覚えなきゃいけない係数っていうのがあるんです。

本当に「うげっ!」って感じ・・・

 

これって実は必要ないんじゃないかな~ってFPの問題集を見たら、バッチリ載ってるし

もう、テストでるじゃんっ

 

ってことで覚え方を紹介しま~す

算数の時間ですよ★

 

 

 

係数の紹介

はい、サクっと行きます。

大丈夫です、後で復習するので今は覚えなくても!!

そして、覚えられたあなた天才☆

 

終価係数・・・現在の金額を複利で運用した場合の、一定期間後の金額を求める係数

現価係数・・・一期間後に一定金額に達するために必要な元本を求める係数

年金終価係数・・・毎年一定期間を積み立てた場合の、一定期間後の元利合計を求める係数

減債基金係数・・・一定期間後に一定金額を用意するための、毎年の積立額を求める係数

資本回収係数・・・現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の毎年の受取額を求める係数

年金現価係数・・・将来の一期間にわたって一定金額を受け取るために必要な元本を求める係数

 

ちなみに、数値は問題文に出てくるので覚える必要はありません(よかったーっ!)

 

 

まずは複利のお勉強

複利についてご存じの方は、読みとばしちゃってください。

 

まず図をご紹介します

f:id:nanachian:20200616234750p:plain

うげって思いました?(笑)

大丈夫です。見てもらいたいのは2点だけです。

 

  • 赤の大きさがだんだん大きくなっている(2年目と10年目では10年目が大きい)
  • 10年で総額が倍(100から200)になっていること

 

次は複利ではなく単利のグラフです

f:id:nanachian:20200616235022p:plain

複利のグラフと比べますね

  • 赤の大きさが2年目~10年目で同じ
  • 10年後の金額が複利(200)より小さい(170)

 

今回は年率8%にしています。

 

【単利】

1年目の100(青)に8%をかけた8(赤)が毎年積みあがっています。

なので10年後は、

1年目の100(青)+8(赤)×9年=172(10年目)となります。

 

複利

2年目は、1年目の100(青)に8%をかけた8(赤)がプラスされます。

3年目は、2年目の合計(10+8)に8%をかけた8.64(赤)がプラスされます。

4年目は、3年目の合計(10+8+8.64)に8%をかけた9.33(赤)がプラスされます。

 

赤の面積が大きくなりましたね。

そして、パッと10年後の計算ができなくなりましたね(笑)

なので、この係数を利用しましょうということなんです。

 

利率8%、10年目の終価係数は1.999005

100×1.999005=199.9

これが複利のグラフの10年目の合計となります。

 

 

覚え方その①

f:id:nanachian:20200620202250p:plain

  • 名称に「終価」とつくものは受取額を求める。
  • 名称に「現価」とつくものは元本を求める。
  • 名称に「年金」とつくものは毎年積み立てる、又は毎年受け取る。

 

さて問題が「減債基金係数」と「資金回収係数」

ほんとうにややこしい・・・

 

私は「資金回収係数」を覚え、5つの係数以外を「減債基金係数」と覚えました。

第一段階の覚え方としてはまずまずですね(笑)

 

覚え方その②

もう一度同じ表を出しますね。

f:id:nanachian:20200620202250p:plain

名称は覚えられなくても、意味さえわかれば概算で問題は解けます(笑)ナナチアンはこれが多いです。

 

終価係数

係数は「1」より少し大きい数字になります。

 

例:元本100万円を年利2%で運用した場合に、5年後の受取金額はいくらか

受取金額は元本100万円に5年分の利息が上乗せされた金額となるため、元本の1.1041倍が答えとなります。

 

現価係数

係数は「1」より少し小さい数字になります。

 

例:年利2%で運用し、5年後に100万円を受取りたい場合、元本はいくらか

元本は受取金額100万円より利息分少ない金額となるため、受取金額の0.9057倍が答えとなります。

 

年金終価係数

係数は「1×(積み立てた年数)」より少し大きい数字になります。

 

例:年利2%、毎年20万円を5年間積み立てた場合の5年後の受取金額は?

受取金額は5年分の積立額に利息を加えた金額となるため、積立額の5.2040倍が答えとなります。

 

減債基金係数

係数は「1÷(積み立てる年数)」より少し小さい数字になります。

 

例:年利2%で運用し、5年後に100万円を受取るためには毎年の積立額はいくら必要か?

毎年の積立額は、元本から利息を差し引いた金額を、積み立てた年数で割った金額となるため、受取金額の0.1922倍(1÷5より少し小さい)が答えとなります。

 

資金回収係数

係数は「1÷(受け取る年数)」より少し大きい数字になります。

 

例:元本100万円を年利2%で運用しながら、5年間で取り崩した場合の毎年の受取額は?

毎年の受取額は、毎年利息で増える金額を、積み立てた年数で割った金額となるため、元本の0.2122倍(1÷5より少し大きい)が答えとなります。

 

年金現価係数

係数は「1×(受け取る年数)」より少し小さい係数になります。

 

例:5年間にわたって毎年20万円受取る場合、年利が2%のとき元本はいくら必要か?

元本は5年分の受取金額から利息を差し引いた金額となるため、受取金額の4.7135倍が答えとなります。

 

まとめ

本当にややこしーーーっ!!

丸暗記って、しばらく使わないと忘れちゃうから意味ないと思っています。だからこそ、使える知識にするために理屈を理解しておきたいのです。

 

試験では厳密ですけど、実際はなんとなくでいいんじゃないかな?もちろんFPを飯のタネにするなら話は別ですがっ!

 

ということでざっくり覚えて試験にそなえましょ~

 

今日もありがとうございました。

 

 

【初級】ライフプランニングをやってみよう(FP3級への道)

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

居酒屋で見つけたメニュー「長いもFP」

「FPってなんだろ?」と連想ゲーム

 

とった

ィッシングレイス(釣り場)

ルートとアノ

ァイナンシャルランナー

 

あ、FP勉強してみようかな

ということで勉強を始めてみました

 

楽しく勉強できたらなと思っています♪

 

※正解は「長いもライドテト」です

※参考図書 

 

 

ライフプランとは

ライフプラン、なんとなくイメージできるのではないでしょうか?

 

●歳で結婚して、子供は●歳くらいまでに●人産んで~

●歳で主任になって、●歳で課長になって、●歳で部長になって~

と自分の人生をイメージすることです。

 

子どもを産んでもいいし、産まなくてもいいし

結婚してもいいし、しなくてもいいし

独立してもいいし、しなくてもいいし

マイホームを買ってもいいし、買わなくてもいいし

一人ひとり思い描く人生が違うので正解はありません

 

ところでナナチアンは、正解はないのには賛成ですが、失敗はあると思います。

それはお金が足らずに思ったとおりの人生が送れないこと

 

ライフプランをたて、必要なお金の計算をし、思った通りの人生にしていきましょう♪

 

 

ライフプランニングでまず考えること

それはライフイベントです。

結婚、子供の教育、住宅の取得、退職などがメインですね。

ナナチアンはここに親の介護も入れちゃいます。

 

その中でも一般的に大きな金額が必要といわれるのが、教育資金住宅取得資金老後資金です。

※教育資金・住宅取得資金・老後資金にいくら必要なのかは今後どこかでご紹介します。

 

自分や大事な人(配偶者や子供・親)の年齢を記載し、ライフイベントを記載していきましょう。

f:id:nanachian:20200611214720j:plain

こんな感じかな?

 

かくいうナナチアンの未来が未定です!

頑張って書いて!!願望でもいいから!

思いつく限りの人生を想像するんだっ!

 

さ、次のステップにいってみましょ~

 

 

お金の入ってくる金額と出ていく金額を予想しよう!

入ってくるお金、かっこよく言ってキャッシュイン

まずは入ってくるお金

サラリーマンの人はわかりやすいですよね。

 

この入ってくるお金とは、手取り(可処分所得のことをいいます。

 

可処分所得とは

年収(基本給+時間外・通勤・その他手当+ボーナス)から

社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料など)と所得税および住民税

を差し引いた金額です。

 

いつもこれくらい口座に入ってくるなぁ~と認識している金額でいいかもしれませんね。

 

 

年数重ねると給料増えるじゃん!って方

昇給率という考え方があり、毎年○%ずつ給料があがると計算します。

過去の給与明細を引っ張り出してみて、去年からいくら上がったか計算してみてもいいかもしれませんね。

 

 

出ていくお金、かっこよく言ってキャッシュアウト

次に出ていくお金。これは生活費ですね。

基本的な生活費(食費・服飾・交際費など)と住居費(家賃又は住宅ローン)、教育費保険料車の維持費用などです。

 

今の生活費、どれくらいかわかりますか?

住居費・保険料・車の維持費用は探してください(笑)

その他は、先月の給料がいくら入って、今月の給料日前にいくら残っているかで計算してみてください。

 

 

ここからが難しいところ!

そして、ライフイベントに合わせて生活費を変化させていきます。

 

子どもが1人生まれたら生活費も上がりますよね。

1人暮らしが2人で済むようになったら生活費を折半するかもしれません。

車を買うかもしれないし、保険の見直しをするかもしれません。

 

ま、わかんないんで自分の分に関しては適当でも大丈夫です。

人の分はきちんとやってあげてくださいね!!

 

 

このキャッシュイン・キャッシュアウトを計算すると、数年後の貯蓄残高が出ます。

今週やることはここまで!

 

 

まとめ

未来のことなんかわかるかーっ!!!

って言いたい気持ち、わかります。ナナチアンもわかりません。

 

大丈夫です。結論は大体みんな同じなので(笑)

 

40年働いた後、40年老後が待っている100年時代、普通にしていたらお金は足りません。

じゃあどうするか?

 

これからの時代はそれだけですよね

 

今日もありがとうございました♪

 

※参考図書