お金大好きアラサー女子の探求心

お金大好きアラサー女子の観点から、お金を「稼ぐ」「貯める」「守る」「使う」についてご紹介します。

ガイドブックにぜったい載らない海外パック旅行の選び方・歩き方

こんにちは、旅行大好きナナチアンです。

 

本棚を整理していたら懐かしい本を発見!

ガイドブックにはぜったい載らない海外パック旅行の選び方・歩き方(アスペクト・佐藤晴彦著)

 

この本をめちゃくちゃ研究して、海外に行きました。

そしてすごく役立ちました!

 

正直海外旅行解禁になってから書いたほうがいいと思うのですが、今この本を見つけたのも運命だと思うので今ご紹介します。

特にパッケージツアーに参加する方におすすめです。

 

 

f:id:nanachian:20210306175803j:plain

ナナチアンの旅行経歴

意外と海外10か国行っちゃっています。

 

基本的には航空券とホテルがついたフリーパック、数回完全フリーでも行き、1回だけ添乗員付きパッケージツアーも参加しています。

 

基本的に団体行動が好きじゃないので、飛行機・ホテル・観光・移動・ごはんの全部がついた団体でぞろぞろ行くパッケージツアーには興味がありませんでした。

旅行中の若者のイラスト

でも、南米はフリーで行くにはちょっと怖いな(英語も通じないし)ということでパッケージツアーに申し込みました。

 

その時に「せっかく行くのだし最大限楽しもう」と買ったのがこの本です。

 

自分が興味のある、関わりのある分野をめちゃくちゃ読み込み、メモをし、これをやったらいいよというアドバイスを実行しました。

2012年発売の本なので、今となっては少し古い情報もあるかもしれませんが、基本は変わりません。

 

今日はこの本の内容で、ナナチアンがなるほど!と衝撃を受けたことをご紹介します。

 

 

旅行はなにより予習が大事!!

読書のイラスト「女の子と本」

他にどんなプランがあるのかを知っておく

ツアーを申し込む前、申し込んだ後キャンセル料が発生するギリギリまで情報収集をおこたりません。とにかく比較検討です
 
たとえばツアーAにはあるのにツアーBにはない場所は「行かなくてもいい場所」なのか「ぜったい行きたい場所」なのか。
「ぜったい行きたい場所」だった場合は、自由時間を見つけて自分で行けるかどうか調べる、ツアーを変える、あきらめるという選択肢が生まれます。
また、美術館や教会を外から見るのか、中に入れるのかも違いますよね。
 
 

ガイドブックやその地を舞台とした映画を見ておく

知らないのはもったいない!!
 
行く場所についてガイドブックを見ておくことは、何が良いのかの見どころポイントが自分でわかります。
有名だから行ってみても何がすごいのか素人にはわかりません(笑) ガイドさんがいないのであれば、自分で調べておくことが大事です。
 
また、その地を舞台にした映画を見ておくととても楽しい旅になります。
ナナチアンはパリに行く前に「のだめカンタービレ」を見ていき、「ここでのだめちゃんが踊ってた~」とキャピキャピしました(笑)

f:id:nanachian:20210306180404j:plain

旅番組も見どころをたくさん教えてくれるのでおもしろいですよね。
 

時間があったら行きたいところをピックアップしておく

旅行会社のツアーは100%見られるように余裕を持った設計になっています。なので、ツアー中にはない自由時間ができたりします。(またはホテルのチェックイン後、チェックアウト後など)
 
事前に余裕があったらここにも行きたいとピックアップしていないと、ぼんやりお買い物タイムやホテルでごろごろタイムになってしまいます。もったいないですね。
 
 

旅行日程が決まった後の最終チェック

ツアーを申し込み、いよいよ旅行が迫ってくると最終旅程表が送られてきます。今まで未定となっていたフライト時間やホテル名、チェックイン時間や自由時間が確定します。
 
ホテル名と住所がわかれば、ネットで調べます。 

f:id:nanachian:20210306180523j:plain

まずホテルのホームページで部屋の設備を調べます。
ネット環境、冷蔵庫、セーフティボックス、湯沸かしポットはあるか、有料か無料か、ジムやプール・サウナはあるかなどです。
無料のネット環境があればPCを持っていく、湯沸かしポットがあればレトルト食品を温めることができます。
 
またホテルの場所も調べておきます。
ホテルの施設はそこそこでも、場所が悪い(都心から離れている、周りに何もない)ということもありますので、有名なホテルだからと安心せず個々のホテルをきちんと調べます。
 
ホテルの近くにデパートやスーパー、公園や観光名所、スタジアムや音楽ホールがあるか調べて最終旅程表に書いておきます。

事前に調べておいて、スポーツ観戦やオペラ鑑賞などのチケットをとっておくのもいいですね。直前ではチケットが入手できない可能性もあるので、日本で入手しておくのが確実です。

f:id:nanachian:20210306180824j:plain

 

 一時離団という技

そんなことやっちゃっていいんですか?

添乗員さんへきちんと連絡をして、自己責任で一時的に個人行動をしてより充実した旅にします。

 

自由時間を作る

実際に著者がやった実例が2つ載っていました。

フランス周遊旅行をしたときのこと。最終旅程表が届いてみると、アヴィニョンの郊外ガナイヨンにあるホテルで2連泊。2日目は500キロ以上の距離をバスに乗って移動し、ニースとカンヌを観光するという予定です。カンヌでの観光内容を聞くと、「中心地で散策30分。ニースは有名なプロムナードデザングレを見たあと、30分ほどの自由時間」とのことでした。あとはひたすらバス移動の1日です。

宿泊先のガバイヨンはプロヴァンス地方でもリュベロン地方というフランス人がもっとも愛する村々がある場所。リュベロン地域圏自然公園の入り口です。(略)いつか行きたいと思った場所です。そこで、ツアーを一時離団し、1日、リュベロ地方の休日を楽しんだのです。

 

パリ観光の終わりにルーブル美術館の見学があり、その後はオペラ座近くに移動、土産物産やで解散、再集合もオペラ座前ということでした。(略)「再集合までに5時間くらいある」ことがわかったので、ルーブル美術館の中で一時離団しました。(略)じっくり鑑賞。再集合のオペラ座に地下鉄=メトロを使って早めに移動し、時間までオペラ座界隈で買い物。 

 

ツアーの内容は全部体験する必要がない(一部を捨てる)ってめちゃいいですよね。

私もフリーツアー(航空券とホテルのみ)でスペインのマドリッドに泊まったとき、グラナダ1泊2日でに遊びに行きました。旅行会社がとってくれているホテルへほとんどの荷物をおいたままで、自分で電車とホテルをとり、1泊分の軽装で出かけたのです。

予約しているホテルに泊まらなければならないという発想をこの本でくずしておいたおかげですね。

 

 

乗り継ぎで一時離団

乗り継ぎの待ち時間が4時間以上あるなら、添乗員さんにことわって思い切って空港を出ませんか

 

f:id:nanachian:20210306181115j:plain

(オランダのアムスたるダム経由のツアーで、乗り継ぎ時間が5時間。)アムステルダムと言えば、国立美術館レンブラントの「夜景」。そしてゴッホの傑作がある街です。あやしげな飾り窓の運河も魅力的です。思いきって空港を出て、美術館と町の散策をしました。 

 

北欧旅行のときは、初日がコペンハーゲンで4時間の乗り継ぎでした。空港から試合中心地までは地下鉄で20分ほどです。このときも、すぐに外に出ました。地下鉄のチケットはクレジットカードで買えました。もちろん美術館の入場料も、スーパーで買った飲み物とサンドイッチも、小さなお土産もクレジットカード。1円も両替することなく、短時間のミニトリップを満喫しました。 

 

航空機はフライトの遅延や変更もよくあるので、いざというときのために乗り継ぎ地のガイドブックも準備しておきたいですね。

楽しそ~

 

食事を数回キャンセルして自分で行く

f:id:nanachian:20210306181437j:plain

グルメ大国ほど残念ながらツアーのごはんはあまりおいしくありません。

ナナチアンがいったペルーも、ツアーのごはんよりも総菜やさんのご飯のほうがおいしかったです。

食事をキャンセルしてもお金は戻りませんが、満足度はあがります。

 

特にランチのほうがリーズナブルにおいしいご飯を食べられるのは日本と同じですね。
 
 

旅をよりよくするためのウラワザ

 オプショナルツアーは現地で格安で申し込む

f:id:nanachian:20210306181632j:plain

旅行会社のオプショナルツアーは申し込みません。
現地のほうが安く、また当日天候が悪ければ別の散策をしていたほうがいいからです。
旅行会社でギリギリまでOKなら、現地でギリギリでもOKなはずです。
 

荷物をどんどん捨てていく

f:id:nanachian:20210306182011j:plain

もう着なくなった服を持っていき、旅先で最後の奉公をしてもらい、そのまま捨てることでスーツケースにお土産スペースができていきます。
また残り少ないシャンプーなどの消耗品を持っていくことで、新品の消耗品よりも荷物が軽くなります。
焼酎やワインをペットボトルに入れて持っていくのもアリだそうです。(ナナチアンは現地のお酒が飲みたいので持っていきませんが)
 

飛行機の座席は粘って自分好みの席をゲット

f:id:nanachian:20210306182129j:plain

集合時間ギリギリではなく、受け付け開始時間の少し前に到着するように空港に出かけます。多くの場合は集合時間の15~30分前から受付が始まるので、早めに搭乗券をもらいます。
 
飛行機の空席状況はネットで確認できるので、空席が多そうであればワガママを言うチャンス
受け取った搭乗券が自分好みの席でなければ、座席の変更が可能か添乗員さんに聞いてみます。
ダメと言われた場合は、自分で航空会社のチェックインカウンターに行って、座席変更を頼んでみましょう。
それでも希望の座席がとれなければ、搭乗直前のボーディングゲートのカウンターでもトライ。
さらにそこでも取れなければ、機内のドアが閉じられたあと早めにフライトアテンダントに笑顔で断って、空いている座席に移動してしまいます。
 

バスに乗るときは日差しと景色をチェック

f:id:nanachian:20210306182457j:plain
パックツアーではバスでの長距離移動がどうしても多くなります。
バスでのベストシートは、前か後かではなく右か左かです。
東海道新幹線で富士山が見える方角か見えない方角かといったほうがわかりやすいかもしれませんね。
 
ざっくり東西南北どちらに向かうのか把握し日差しや景色(海など)はどうかを予測します。あるいはバスの運転手さんに聞いてみてもいいかもしれませんね。
 

添乗員さんやバスの運転手さんと仲良くなっておく

そのほうがぜったいにお得です!
笑顔と気配り、コミュニケーションをとっていきましょう。

f:id:nanachian:20210306182651j:plain

長時間運転してくれるドライバーさんには、日本から持ってきたチョコレートやキャラメル、夜に缶チューハイなどをわたすと喜ばれます。現地ガイドさんにも同様です。
旅の終わりに現地通貨が余ったりしたら、無駄なお土産を渡すよりもチップとして渡したいですね。
 
添乗員さんにも思いやりを持って笑顔で接し、ときにサポートもします。最後に1000円とか2000円のチップを渡すのも粋ですよね。
 
 

まとめ

本当はもっとのいろいろ書きたかったんですけど、細かすぎて無理(笑)
実例がめちゃくちゃ載っていて、久しぶりに読んで「海外いきた~い」となりました。
 
本当に、よりお得により充実した旅にするために絶対オススメな1冊です。
 

【おまけ】もうちょっと詳しく!!セコく!!確定拠出年金

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

ここまで読んでくれた方へ、ナナチアンの本音です。

興味ある人おるんかな?(笑)

 

今までの記事は一般論や各種情報を集めて、ある程度確かな情報ですが、ここからは全く一般的ではなく、どちらかといえばナナチアンの意見です。

できるだけ論理的に書けたらなと思っています。

 

 

定期預金でも利回り30%超!? 

ナナチアン的にどうやっても利回りが30%超になるのです。

でもそういう書き方をしている人が誰もいなくて、考え方が違うのかな?と不安がありつつ書きます。(笑)

 

この図を覚えていますか?

f:id:nanachian:20210214171322p:plain

つまり、9万円(確定拠出年金をしない場合の手取り300万円-確定拠出年金をした場合の手取り291万円)分の出費で12万円分を積み立てられるんです。

1年目 9万円→12万円

2年目 18万円→24万円

運用利率33%ですよね(笑)

 

実際には差額の3万円が税金として持っていかれるか、積立金額として持っておくかの差にはなるのですが、

1年間に積み立てた金額に、国が毎年30%の補助をくれるという感覚になります。

 

 

確定拠出年金で年収調整!?

確定拠出年金をやることで年収が変わるので、ナナチアンはすごく気にしています。

f:id:nanachian:20210214171322p:plain

この図で言うと、

確定拠出年金をしない場合の年収は400万円、

確定拠出年金をする場合の年収は400万円-積立12万円=388万円

源泉徴収票(や確定申告)に記載されてしまいます。

 

 不動産賃貸経営や、住宅ローンなどローンを行う場合、銀行へ源泉徴収票または確定申告書を提出します。

 

そのとき、年収が499万円と501万円では評価が変わります。約500万円ではなく500万円超というのが、審査に大きな影響を与えるのです。

詳細は銀行によっても違うのですが、借入できるかどうか、金額や利率に影響があるなら、例えば500万円はきらないように調整したいところです。

 

増やすほうには残業や副業を駆使していただくとして、

本来の年収が510万円の方が毎月1万円確定拠出年金をすると、源泉徴収票の年収欄が498万円(510万円-1万円×12か月)になってしまい、500万円をきってしまいます。

 

これってちょっともったいないですよね?

ぜひ10月以降は調整に入ってみてください。

 

確定拠出年金社会保険料調整!?

ところで、厚生年金保険料の計算方法って知っていますか?

f:id:nanachian:20210223195106p:plain

令和2年度保険料額表(令和2年9月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会より

 

小さくてわかりづらいですね(笑)

所得税や住民税は、金額×税率ですが、厚生年金保険料と健康保険料は標準報酬額×税率なんです。

この標準報酬とは「4月~6月の平均給与が165,000円~174,999円の人は11等級」というように、ざっくり決められているんですよね。

 

そして、その月額報酬が1円違うだけでも、1万円以上保険料が変わることがあるんです!

 

【4月~6月の平均給与(額面)が164,999円の人】

厚生年金保険料は、14,640円×12か月=175,680円

健康保険料は、9,608円×12か月=115,296円

 

【4月~6月の平均給与(額面)が165,000円の人】

厚生年金保険料は、15,555円×12か月=186,660円

健康保険料は、10,208.5円×12か月=122,502円

 

残業時間で調整するか、確定拠出年金で調整するかですね。 

 

 

まとめ

自分の年収や収入よく見るって大事ですね。

といいつつナナチアンも去年の源泉徴収票をじっくり見て、電卓たたいて、どういう計算方法なんだろう?と研究した結果です。

 

そこで確定拠出年金で年収が変わることを知り、残業以外の調整方法を見つけました。

本当に理想なのは、4月~6月は収入を小さく(その結果社会保険料が減)、その他の月はガッツリ働いて、10月~12月は目標とする年収になるように調整する、という働き方ですね。

 

あとは、自分の裁量でどれくらいできるかと、手間を効果のバランスですね。

ほんとうに私、細かくてセコくて、ケチだな~と思う今日このごろです。

 

運用商品の特徴や選び方(かなり私見が入っています)

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

個人の運用をしている分には、年プラス3~6%の運用益をだしているので、私の運用方針はそれほどハズれてもいないのかなと思って、ご紹介します。

 

完全に保守的というわけでもないのですが、ある程度リスクもとっていく、そんな運用の参考にしていただければと思います。

※運用は自己責任でおねがいします。

f:id:nanachian:20210201184815p:plain

 

 

運用商品の特徴をざっくり解説

株と債券

昔からある金融商品として、以下の4つがあります。

国内株式、外国株式

国内債券、外国債券(さいけん)

 

わたしのダンナは「債」という字を「せき」と読んでいたんですよね(笑)

ニンベンがつくと、「さい」と読みます。

 

f:id:nanachian:20210220160847p:plain

株式は一般的にハイリスクハイリターンといわれ、大きな利益が出る可能性もありますが、大きな損失が発生する可能性もあります。

株式市場で安い株を売って高く売ることを繰り返して、利益を出していくことですね。

 

債券はあまりなじみがないかもしれません。まあ、しくみは覚えなくてもいいので(笑)、覚えてほしいことは2つです。

  • ローリスクローリターン(大きな収益は見込めないが、損もあまりでない)
  • 株式と逆の動きをする(株が上がると債券は下がり、株が下がると債券は上がる)

 

パッシブ(インデックス)とアクティブ

はい、専門用語きましたね。

意味を理解するだけなら専門用語なしでもいいのですが、運用商品の説明文に使われているので、この言葉の意味がわからないと選べないんですよ。

 

f:id:nanachian:20210220163203p:plain

パッシブ(インデックス)運用とは、TOPIX日経平均、ダウ平均株価などテレビでよく出てくる株価の指標と同じ動きをする運用方法です。 

 

 アクティブ運用とは、株価の指標よりも良い運用をしようと頑張る(笑)運用方法です。

頑張るという努力が入る分、パッシブよりも手数料(信託報酬)が高い傾向にあり、必ずしも高い運用を確約するものではありません

 

株・債券以外の運用方法

株・債券以外にも、めちゃくちゃたくさん運用の種類はあります。

全部はご紹介できないので、代表的なものだけご紹介します。

f:id:nanachian:20210220170056j:plain

 

 

長期運用の基本をざっくり解説

年齢に応じた運用方法

基本は若いときにリスクをとり、年をとって年金の受け取りが近くなるとリスクを抑える運用です。

f:id:nanachian:20210220180805p:plain

なぜなら、20代でリーマンショックなどの株価暴落がおこっても、のこりの30年で取り返せる可能性が高いからです。

【参考】

リーマンショック前の2007年10月のTOPIX    1,620円

リーマンショックがおこった2008年10月のTOPIX 867円

5年後の2013年10月のTOPIX            1194円

10年後の2018年10月のTOPIX          1,646円

 

ですが55歳でリーマンショックなどの株価暴落が起きると、暴落時の運用損の影響が残ったまま、60歳の受け取りとなってしまいます。

せっかく今まで積み立てておいたお金が最後に減るってイヤですよね。

  

だからといって、若いときにある程度リスクを取りにいかないと、十分な受取金額にならない可能性もあるので、さじ加減ですよね。

 

いろいろな種類に投資する(分散投資

f:id:nanachian:20210220181545p:plain

たとえば、すべてのお金を国内株式に投資すると、株価が上がっている時にはめちゃくちゃ利益がでます。

ですが、株価が下がり始めると、一気に損が出てしまいます。

 

なので、いろんな商品にお金を分配して、

A商品が利益を出し、B商品が損を出す時期もあれば、

A消費が損を出し、B商品が利益を出す時期もある。

くらいの運用をすると、大きな利益もでませんが大きな損もでない可能性が高いです。

 

 

ナナチアンの運用方針とは?

とにかくほったらかしにしたい人

最初から最後までほったらかしにしたい人は全額ターゲット型に放り込んでおきましょう。

金融機関が年齢や市況に応じて最適な運用をしてくれます。

ただ、手数料(信託報酬)は少し高めの場合が多いです。

 

運用にちょっとだけ興味がある人

ナナチアンのイチオシは、手数料(信託報酬)の低いパッシブ(インデックス)の、国内株式、外国株式、外国債に分配しておくことです。

コモディティ(金・プラチナ)やリート(不動産)もありかもしれませんね。

f:id:nanachian:20210221220022p:plain

ナナチアンのイメージです。海外は国内よりもハイリスクハイリターンの場合が多いです。

 

運用するうえで、手数料はとても重要です。

運用利益が5%出た場合、手数料が2%だと手元には3%しか残りません。

運用損が2%出た場合、手数料2%と合わせて4%がマイナスされてしまいます。

 

バランス型やターゲットイヤー型でラクをするために払うのはアリですが、ナナチアンはそれ以外の手数料はできる限り安くすることをお勧めします。

 

ナナチアンは選びません

株価指標よりも高い運用を目指すアクティブは信用していません(笑)

運用成果はパッシブ(インデックス)と同じ程度だと思っているので、手数料次第では選ぶ可能性もあります。

  • 経験上、アクティブであっても、株価指標と同じこともあれば低いこともある。
  • 猿が運用のプロとおなじだけ稼ぐこともできる(ランダムウォーク)という実験結果がある(=株価はプロでさえ誰にも予測できない)
  • いろんな種類がありすぎて、よくわからない。
  • 手数料が高い。

 

また、国内債券はほとんど利益がありません

マイナス金利ですからね。手数料を差し引くとマイナスになる可能性が大きいので、私は選びません。

 

定期預金は意味がないと思っています。利率0.002%とかですよねwww

ただ、唯一元本保証されているものなので、1円も損したくない方にはいいかもしれません。

  

 

まとめ

私見が満載でしたね。ナナチアンが「損をしたくない」よりも「利益がほしい」を強く思っているために、このような選択基準となっています。

 

あくまで個人の意見ですので、「私は違うと思う」と思われる方は、ぜひ自分の信じる運用をしてみてください。

 

ナナチアンのおすすめする運用は下記のとおりです。

f:id:nanachian:20210201184815p:plain

 

知らないのはもったいない!!確定拠出年金入門 - お金大好きアラサー女子の探求心

そもそも確定拠出年金ってなに?? - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金ってなにがいいの?? - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!? - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!?

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

さて、「どうやら確定拠出年金はよいものらしいぞ」となったときに、最近話題のiDeCoにすぐに手をだすのではなく、会社に勤めている方は会社の制度を確認してみてください。

もしかしてお得な企業型DCを採用している会社かもしれません。

 

f:id:nanachian:20210201184807p:plain

 

【目次】

 

企業型DCと個人型iDeCo

確定拠出年金には企業型と個人型があります。企業型は会社の福利厚生として、最近増えてきました。

ただし、従業員数が少ない会社などはメリットが少なく導入は進んでいないようです。

f:id:nanachian:20210214223137p:plain

確定拠出年金の企業型DCは

  • 勤めている会社に制度がある

が対象となります。

 

確定拠出年金の個人型iDeCoは、

  • 勤めている会社に制度がない
  • 自営業者、専業主婦等の会社勤めではない
  • 勤めている会社の制度で「個人型iDeCoも可」と決められている人

が対象となります。

 

 

企業型DCのほうが断然お得!

基本的には会社によって変わるのですが、代表的な特徴だけご紹介します。

勤めている会社で確定拠出年金をやっている場合、ほとんどが強制加入なので商品を選ぶだけの場合が多いですね。

 

 

手数料の一部を会社が負担してくれる

まず確定拠出年金には手数料がかかります。

でなきゃ、金融機関も広告なんて出さないですよね。

加入時・移管時手数料、口座管理手数料、給付事務手数料、還付事務手数料は、会社で負担してくれることが多いです。

一方、信託報酬は個人で負担することが多いです。

f:id:nanachian:20210214223826p:plain

信託報酬とは、運用商品を選んだ時に記載されている、運用商品それぞれの管理手数料です。

制度に関する手数料は会社、運用に関する手数料は個人の負担となります。

 

 

積立金の一部を会社が負担してくれる

積立の方法に下記3つがあります。

 

f:id:nanachian:20210214224617p:plain

まず会社が積み立てる場合は、退職金の一部として会社が積立を行い、運用商品は個人で選びます。

この場合は会社で強制加入となり、最初の商品を選ぶとき、転職するとき以外は意識することがないかもしれませんね。

 

会社の積立金に上乗せして、個人でも積み立てるマッチング拠出制度がある場合は、会社の積立金額に個人的に金額を上乗せして積み立てることができます。

上限はありますが、個人の積立額も会社の積立額と同様に税金の優遇は受けられます。

 

最後に、会社からの積立はないものの企業型DCの制度はある場合です。会社は積立金は負担せず、手数料のみ負担してくれます。

 

 

運用商品の選択肢は狭い

会社の制度であるがために、会社が選んだ運用商品の中から選ぶ必要があります。

世の中にはたくさんの運用商品があるのを考えると、運用商品の選択肢は少ないのは特徴となります。

 

そして企業型DCの担当者として、運用商品の選定は正直めんどくさい・・・

その他の業務もたくさんあるのに・・・

 

「数年に1度見直さなければならない」などの決まりもなく、昔から運用商品のレパートリーが変わっていない企業も多いのでは?

ということは、新しい運用商品などは選べない可能性が高いです。

 

 

節税メリットは十分享受できるiDeCo

iDeCoの特徴は、企業型DCと逆です。

  • 制度の手数料、運用の手数料も個人負担
  • 積立金は全額個人負担
  • 運用商品の選択肢が広い

 

え、あんまりお得じゃないなぁ・・・

 

とかじゃないですよ?

税金が積立金額の約30%お得ですからね!?

 

企業型DCが、たまたま国の政策と会社の福利厚生の両方のメリットがあるだけです。

個人型iDeCoで国のメリットはぞんぶんに受けてください。

 

個人的には、個人型のほうが節税メリットがわかりやすいなと思っています。

企業型の場合は、すべて会社がやるので給与明細をよく見て計算をしないと全く実感はありません。

個人型iDeCoを行い、年末調整または確定申告をすることによって、税金が還付され「よっしゃ」てなるのでうれしいですね。 

 

そして、最近はネット証券や銀行で手数料が無料、又は格安のものもたくさんあります。それほど大きなデメリットもないのかもしれませんね。

 

 

まとめ

企業型DCと個人型iDeCoどっちがいい?という話ではなく、できる確定拠出年金の種類は決まっています。

 

会社によっては確定拠出年金は退職金として必ずやるということもあります。

もしかしたら「知らないうちにやっていた」ということもあるかもしれませんね。

 

まずはご自身の状況を確認してみましょう。

 

f:id:nanachian:20210201184807p:plain

知らないのはもったいない!!確定拠出年金入門 - お金大好きアラサー女子の探求心

そもそも確定拠出年金ってなに?? - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金ってなにがいいの?? - お金大好きアラサー女子の探求心

運用商品の特徴や選び方(かなり私見が入っています) - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金ってなにがいいの??

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

つづきまして、確定拠出年金メリット・デメリットについてご紹介します。

というよりも、ナナチアンがメリットだと思うこと、デメリットだと思うことの私見です(笑)

 

他のHPやまとめサイトとは違う切り口になっているかと思いますので、参考にしていただければと思います。

 

f:id:nanachian:20210201184755p:plain

【目次】

 

 

確定拠出年金の特徴

確定拠出年金の特徴をメリット・デメリットにわかるとこんな感じです。

f:id:nanachian:20210214162905p:plain

 

 

メリットはずばりこれ!

税金の優遇がある

確定拠出年金の最大のメリットは税金の優遇です。

お金を積み立てるとき、運用するとき、受け取るときすべてにおいて、税金の優遇があります。

 

※※ここからは会社員を例にご紹介していきます。

 

そもそもの話をします。

まず、給与から税金・社会保険料が差し引かれたものが、手取り額となります。

その手取り額から、お金を運用すると、その運用益に対して税金が取られます。

会社からの退職金や、国の年金をもらうときにも、税金は取られます。

 

とにかく、通常は私たちの手元にお金が入るときに、必ず税金が取られるようなしくみになっています。

 

積み立てるとき

さて確定拠出年金は、積み立てた金額が課税所得より差し引かれます

はい、わからないですよね(笑)

 

こんな感じです。

f:id:nanachian:20210214171322p:plain 例えば年収400万円の会社員の所得税・住民税率は25%とします。

400万円×25%=100万円が税金として給与から天引きされます。

 

1万円/月×12か月=12万円確定拠出年金でお金を積み立てた場合、

(400万円-12万円)×25%=97万円

となり、本来100万円支払うはずだった税金が97万円となり、3万円節税となります。

 

おおよそ積立額の2~3割節税することができます。

厚生年金や健康保険も、金額によっては減る可能性があります。

 

 

運用するとき

確定拠出年金運用益は非課税です!

はい、これもわからないですよね(笑)

f:id:nanachian:20210214174550p:plain

たとえば、元本100を運用して、利益が10でたとします。

すると通常は、運用利益10に対して税金が約2割とられるので、運用結果としては

元本100+(利益10-税金2)=運用結果108となります。

 

運用益が非課税の場合は

元本100+利益10=運用結果110となります。

 

毎年12万円を30年間積み立て、年利3%で運用した場合、

運用益に税金がかかるのと、非課税の場合、最終の運用益は約50万円変わります!

 

チリツモ(塵も積もれば山となる)ですね! 

 

受け取るとき

年金として受け取る場合は、国の年金を受け取る場合と同じ計算方法で、

一括で一時金として受け取る場合は、退職金を受け取る場合と同じ計算方法で、

それぞれ税金が計算されます。

 

この計算方法は、日本の保険・年金ならほとんどが採用しているので、確定拠出年金だけのメリットではなく、割愛させていただきます。

 

また、年金と一時金、どっちのほうがお得なの?

という問いも、金額や会社員の勤務年数など人によって異なるので、実際に受取るときに改めて考えてみてください。

 

 

転職や脱サラ(専業主婦を含む)でも継続できる

今の会社で60歳まで働くかわからないし・・・

 

そうですよね。

 

個人で確定拠出年金をやっている場合はもちろん、会社の確定拠出年金をやっている場合でも問題ありません。

転職先に確定拠出年金の制度があれば、今まで積み立てたお金を転職先の確定拠出金制度へ移すことができます。

転職先に確定拠出年金の制度がない場合、あるいは会社員でなくなった場合は、今まで積み立てたお金を個人型に移すことができます。

 

 

それぞれ手続きをしなければならないのですが、退職後6か月以内に手続きをしない場合は国民年金基金連合会に自動移管されてします。

確定拠出年金は基本的に一度始めるとやめられないしくみなのですが、この方法が唯一途中解約できる方法になりす。ただし今まで積み立てたお金をドブに捨てる感覚になるので、おすすめはしません。

  • 自動移管に4,348円、元に戻すのに1,100円(税込・2021年時点)手数料がかかる
  • 管理手数料52円/月(税込・2021年時点)かかる
  • 自動移管期間を含まずに、確定拠出年金での積立期間が10年未満の場合は年金を受け取れない。(10年以上の場合は受取可)
  • 積立金の運用はされずに、手数料が引かれ続ける

ね、ドブに捨てるようなものでしょう?

 

 

もっとなんとかしてほしい!デメリット

わかりにくい

メリットでご紹介した税金の優遇、これって本来払うはずの税金を払わなくていいという、まったく目に見えないメリットなんです。

節税効果が体感しにくい・・・

そして、説明をされないと(されても?)ピンとこない・・・

 

上限金額についても、人によって違うのがまたわかりにくい

 

これは最大のデメリットだと思います。

 

 

老後の資金には足らない

残念なお知らせです。

確定拠出年金を上限金額、20歳からやっても、老後の資金には足りません。 

 

会社を60歳で退職し、国の年金を65歳からもらうまでの、5年間の生活費もギリギリです。

25万円×12か月×5年=1,500万円必要だとして、

年間30万円(2.5万円/月)を30年間、年利3%で運用して1,500万円弱です。

 

ちなみに、最も積立が出来ない属性の上限金額は、年間33万円です。

そして受け取るときの税金は考慮していません。

人によって生活費はことなり、25万円/月では足らない人もいるかもしれませんね。

 

本当に、残念です。

 

 

まとめ

まず謝りたいことが、「メリットにもデメリットにもなること」「年金なんだからあたり前」は割愛させていただきました。

文章を読んだらわかるかな、と・・・

 

確定拠出年金はメリットが大きいのですが、まだまだ改良の余地があるということですね。

まさに、知っている人が得をする、早く始める人が得をする、制度なのでみなさんも将来を考えて検討してみてください。

 

 

f:id:nanachian:20210214162905p:plain

知らないのはもったいない!!確定拠出年金入門 - お金大好きアラサー女子の探求心

そもそも確定拠出年金ってなに?? - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!? - お金大好きアラサー女子の探求心

運用商品の特徴や選び方(かなり私見が入っています) - お金大好きアラサー女子の探求心

 

そもそも確定拠出年金ってなに??

こんにちは、お金大好きナナチアンです。

 

早速、確定拠出年金についてご紹介していきます。

ちなみに由来や歴史など、「確定拠出年金ってなんだろう?やったほうがいいのかな?」と考えていらっしゃる方にあまり関係ないと思われることは省略しています。

アメリカから始まったなんて、私も興味ないのでね(笑)

 

f:id:nanachian:20210201184744p:plain

 

【目次】

 

 

そもそも確定拠出年金ってなに? 

確定拠出年金は、自分で決めてやる年金です

 

基本的には国の年金と同じなので、毎年お金を積み立てて、運用を行い、一定の年齢になったら受取れます。

 

ただし、国の年金は今働いている若い人のお金を、今の老人へわたしているため、高齢化で老人が増えたことによりお金が足りなくなっているのです。

確定拠出年金は、自分が働いている時期にお金を積み立て、自分が老人になったときに積み立てた金額を受取るので、積み立てた分だけお金は返ってきます。

f:id:nanachian:20210214151134p:plain

 

そして特徴としては

  • 60歳以降にもらえる年金
  • 毎月自分で決めた金額を積み立てる
  • 運用する金融商品を自分で決める
  • 運用結果によって受け取る金額が変わる

ということがあります。

 

それぞれの特徴について、見ていきましょう。

 

60歳以降にもらえる年金 

先ほど「自分で積み立てて、自分が受け取る」と書きましたが、そうなると貯金と 間違われたり、貯金と比較させてしまいます。

実際、そのほうが理解しやすいという理由で、このブログでも貯金と比較する表現を使っていきます。

 

ただ、貯金だと思っていると

「え?60歳までお金を引き出せないの?」

というリアクションにつながります。

 

 

なので、年金と理解いただくことで、

「年金だから60歳以降に受取るの、当たり前だよね?」

というリアクションをしていただければと思っています。

 

 

補足情報として、60歳時点で10年以上の積立期間がある方は年金を受け取ることができます。

ですので、

49歳より早くスタートした方は60歳、

50歳以降でスタートした方はスタートしてから10年後に受取れます。

(例)55歳で確定拠出年金を始めた→66歳で年金を受け取る

 

そしてお金を受取るときには、毎月年金として受け取る方法と、一括で受け取る方法が選べます。 

 

 

毎月自分が決めた金額を積み立てる

国の年金は、徴収する金額を国が決めていますよね。

※個人的に国の年金に「積み立てる」「納める」という表現がしっくり来ていないので「徴収する」としました。良い言い方があれば教えてください。

 

確定拠出年金積み立てる金額を自分で決める(ただし上限あり)ことができます。そしてその金額は変更することができます。

独身時代やお金がある時期は金額を増やし、扶養家族が増えるなどお金に余裕がない時期は「2000円」にするなど、経済状況で変えていけばいいですね。

 

 

さて、確定拠出年金の積立金額には上限があります。

そしてその上限は、会社員・公務員か、自営業者か、扶養家族(専業主婦など)かによって、また会社の退職金制度によって変わります。

国の制度も変わる可能性があるので、詳細はこちらをご確認ください。

厚労省HP】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/taishousha.html

 

 

運用する商品を自分で決め、運用結果がそのまま受け取る金額になる

お金を貯めておくだけなら貯金でもいいのですが、確定拠出年金は積み立てたお金を株などに投資をし、増やすこともできます。

商品の特徴については別途記事を書きますので、参考にしてください。

 

そうして増えたお金はそのまま自分の受取額に反映されます。一方投資に失敗して損が出た場合は、受け取る金額が積み立てた金額よりも減る可能性もあります。

f:id:nanachian:20210214155436p:plain

 

まとめ

詳しくしようと思えばめちゃくちゃ詳しくもできるのですが、マニアックな話になり、人によって異なることもあるので、ざっくりまとめてみました。

f:id:nanachian:20210201184744p:plain



続きの記事も楽しみにしていただければと思います。

知らないのはもったいない!!確定拠出年金入門 - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金ってなにがいいの?? - お金大好きアラサー女子の探求心

確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!? - お金大好きアラサー女子の探求心

運用商品の特徴や選び方(かなり私見が入っています) - お金大好きアラサー女子の探求心

 

 

知らないのはもったいない!!確定拠出年金入門

f:id:nanachian:20210201184554p:plain

こんにちは!お金大好きナナチアンです。

 

会話の中で質問があったのでしゃべってみたら大好評だったので

確定拠出年金についてまとめてみました

 

確かにいろんなHP見ても、よくわからないよね~

といいつつ、私が作ったのも・・・・・・・・・堅い(笑)

仕事でプレゼンするよりかろうじて柔らかいかな~という感じでスミマセン

 

 

 【目次】

 

 

そもそも確定拠出年金ってなに??

f:id:nanachian:20210201184744p:plain

漢字6文字の時点で「なんかイヤ~っ!!!」ってなる人もいるんじゃないですかね?

ナナチアンはカタカナより漢字派なのでなんとかなります(笑)

 

大前提をお伝えしますね!

確定拠出年金は、自分で決めてやる年金です

 

自分で決めた金額を、自分で決めた運用方法で運用し、

その結果が60歳以降に受取る金額に反映されるものです。

 

nanachian.hatenablog.com

 

確定拠出年金ってなにがいいの?

f:id:nanachian:20210201184755p:plain

メリットをデメリットをまとめてみました。

 

各種サイトただの特徴をメリットデメリットと言ってることも多いよね~

年金なんだから60歳まで引き出せないの、当たり前じゃん(笑)

 

特徴のなかで、ナナチアンがいいと思うものをメリット、微妙と思うものをデメリットとして紹介しています。

 

nanachian.hatenablog.com

 

確定拠出年金には企業型(DC)と個人型(iDeCo)がある!?

f:id:nanachian:20210201184807p:plain

実際に確定拠出年金をやるにあたり、大きく2つの種類に分けられます。

ナナチアンのおすすめは断然企業型DCなのですが、企業型DCをやるためには条件があるので、条件に当てはまらない人は個人型のiDeCoとなります。

 

nanachian.hatenablog.com

 

 

 運用商品の特徴や選び方

f:id:nanachian:20210201184815p:plain

私見ありと書いていますが、私見でしかないです(笑)

 

現状確定拠出年金を10年以上やっており、3~6%の利益を上げているので、そこそこ信用していただいてもいいかなと思います。

もちろん、もっと稼ぐ人は稼ぎますし、運用損が出ても自己責任でお願いします。

 

nanachian.hatenablog.com

 

以上、記事を5つまとめましたので、参考にしてみてください。